Owl Kitchen(アウルキッチン)は調理・キッチン用品、食器・カトラリーなどのネット通販。萬古焼の土鍋・急須や美濃焼・有田焼の食器など販売中。


日本の心を伝える、伝統模様がおしゃれな食器 komon
伝統模様の異なる柄をセットにした商品
結婚祝いや引っ越し祝いなど、ご家族やお友達へのプレゼントにいかがでしょうか?
ご希望の場合は、無料でギフト包装させていただきます。
麻の葉 あさのは 日本の伝統模様

麻の葉は子供が元気に育ってほしいという願いが込められています

麻が丈夫で成長が早いことから、
手間をかけなくても大きく育つことや
麻の葉の模様そのものに邪気を払う力があるとされ、
魔除けの意味もあり、着物や長襦袢の他、耕織物に使われました。

子供の産着として現代でも用いられています。

平安時代からあった模様で、当時製作された仏像の装飾には、
麻の葉の模様が表現されています。

「子どもがすくすくと成長しますように」
と言う想いや厄除けの願いが込められた古文様です。
「麻の葉」を使った食器のラインナップです
矢絣 やがすり 日本の伝統模様

矢絣は嫁入りにもたせると「出戻らない」という意味を込めた縁起柄

漫画「はいからさんが通る」の袴(はかま)でおなじみの矢絣柄。
日本では非常に古くから使われている模様で、
本来は矢羽模様の絣を指していました。

和服の柄や千代紙の柄として使用される事が多く、
特に紫色の矢絣の着物は時代劇や歌舞伎の腰元の衣装によく使用されています。

江戸時代に結婚の際に矢絣の着物を持たせると
出戻ってこない(射た矢は戻ってこない)と
言われるようになり、女性の間で人気の柄になりました。

明治大正時代には矢絣のお召と海老茶色の袴を組み合わせた衣装が
女学生の間で流行し「海老茶式部」と呼ばれ、
現在では大学の卒業式の際に、袴とあわせる着物の柄として人気があります。

「女性の強さや美しさ」「強い思い」そんなイメージワードが似合いそうです。
「矢絣」を使った食器のラインナップです
豆絞 まめしぼり 日本の伝統模様

豆絞りは「ひょっとこ」がかぶっている、手ぬぐいの柄で有名

豆絞りは手ぬぐいの代表的な柄です。

板前さんやお祭りの時になくてはならない、
めでたく元気な柄として昔から広く親しまれています。

この柄の手ぬぐいは、昔、神仏の清掃に使われていました。
目を連想する柄は魔除けの意味があり、
【厄除け・健康祈願】に持ち歩いていると良いと言われています。
「豆絞」を使った食器のラインナップです
青海波 せいがいは 日本の伝統模様

青海波は穏やかな日々が続いていくようにとの願いが込められています

どこまでも広がる大海原と、
絶えず繰り返される穏やかな波のように
平穏な暮らしがいつまでも続くようにという願いを込めた吉祥文様です。

青海波という名前は源氏物語にも登場する
雅楽の舞曲の名前からつけられたとも言われています。

家内安全・家庭円満というような意味があるそうです。
「青海波」を使った食器のラインナップです
市松 いちまつ 日本の伝統模様

市松は2色の四角形を色違いに並べた、誰もが知っている日本の伝統柄

四角形が途切れることなく碁盤目状に並ぶ模様には、繁栄の意味が込められており、
子孫繁栄や事業拡大などの願いが込められています。

古墳時代より埴輪の服装や
法隆寺正倉院の染織物にも見られる織模様で、
公家の有識故実では石畳・霰(あられ)と称されていました。

江戸の歌舞伎役者、初代佐野川市松が
舞台でこの模様の袴を履いたことから、
後に市松模様と呼ばれ、広く人気がでたお洒落な柄です。
「市松」を使った食器のラインナップです
>